仏事について

  1. HOME
  2. 仏事について

仏事申込について

仏事につきましては、事前に陽願寺寺務所にお越しいただくか、電話にてお申し込みください。なお、法事が希望日時と重なる場合もありますのでできるだけ早めにご相談の上、連絡ください。
なお、年忌につきましては、ご命日より前に法要を迎えるという習慣がございます。これは仏事を忘れてしまうことがあってはないようにという戒めからできたともいわれていますが、ご法事とは、故人を縁として尊い仏縁に出会う大切な機会ですので、皆さまが集まれる日をまずは重視してお選びください。

おつとめの種類

臨終勤行(枕経)
~通夜式~葬儀式~納骨
臨終勤行(枕経)~通夜~葬儀~納骨永代経(お寺参り)という流れで行われます。施主様の氏名、住所、連絡先と故人の氏名・性別・年齢・法名や会場等をお伝えください。
通夜、葬儀の場所、時間等の打合せを行います。
詳細は寺務所までお問い合わせください。
中陰法要 お亡くなりなられた日から最初の七日目を初七日として次の七日目毎に二七日、三七日、四七日、五七日、六七日となり、七七日目を四十九日(満中陰)といいます。
月忌法要 毎月のご命日
祥月法要 毎年のご命日
年忌法要 一周忌・三回忌・七回忌・十三回忌・十七回忌・二十五回忌・三十三回忌・五十回忌・百回忌(以後五十年毎。例:百五十回忌、二百回忌…。百回忌以降はほとんどされませんが、ご希望によりお勤めします。)
※地域によっては年数が異なる場合があります。
盂蘭盆会法要
(在家)
お盆の時期におつとめします。
報恩講法要
(在家)
浄土真宗を開かれた親鸞聖人の御命日を偲び、ご家庭でお勤めする大切な法要でお秋参り、ほんこさんとも呼ばれます。毎年大体9月~1月までの間にお勤めします。
入仏法要 新たなお仏壇やお墓を修繕を終えたお仏壇などを家にお迎えする意味の法要です。
遷仏法要 お仏壇やお墓を別の場所に移したり、修繕に出したり、買い換えたりする時の法要 です。
納骨勤行 ご遺骨をお墓や納骨堂にお納めする時の法要
墓前読経 お墓参りを機縁とする読経
結婚式 仏前において行う婚礼の儀式
初参式 赤ちゃんが初めてお寺参りする時の儀式

門信徒(檀家)になりたい

ご希望される方は、陽願寺の門信徒登録が可能です。詳しくは寺務所までお尋ねください。

法名がほしい

ご生前中に法名を希望される場合は、本山である西本願寺の「帰敬式」を受式していただきます。法名は、仏教徒の証でありますので生前に頂かれるのが本来です。
どうぞ、寺務所までお尋ねください。

お仏壇のご本尊や聖教について

お仏壇に奉献する仏様「阿弥陀如来像」・「親鸞聖人像」・「蓮如上人像」・「六字名号[南無阿弥陀仏]」・九字名号[南無不可思議光如来]」・「十字名号[歸命盡十方無碍光如来]」や正信偈、御文章等のお聖教は、本山西本願寺より御迎えするのが本来です。
どうぞ、寺務所までお尋ねください。