盆墓参り・風鈴フェスティバル

室町時代に創建された陽願寺は、本願寺八代蓮如上人の願いにより創建され、「御堂」「御坊」と称されるお寺となりました。
8月10(土)・11(日)、当山の盆参りの行事にちなんで「盆参り風鈴フェスティバル」が開催されます。この度、仏教とともに日本に伝わる風鈴の涼しい音色を陽願寺に展示し、夏の風物詩である風鈴の音色を訪れた人を楽しませるとともに、風鈴寄進や風鈴拝観、当寺に現存する書の魅力を紹介する特別書道展、サマーコンサートや落語会、キッチンカー、納骨相談会などを開催します。
ご先祖や故人をお偲びし、仏徳を讃え、夏の陽願寺を堪能ください。
盆墓参り 8月10・11日 9:00~16:00(10:00・14:00勤行)
11日
13:00 出雲善聖苑(合同墓・個別墓)合同法要
13:20 出雲聖樹苑(樹木葬)合同法要
13:40 蓮如堂(納骨堂)合同法要(各箇所約15分)
12日
13:00 陽照苑(動物墓)合同法要
堂コンサート 8月10日(日)14:00(勤行後)
場所:本堂(御堂)
国登録文化財である御堂陽願寺の本堂で演奏会を行い、荘厳な空間で音色を楽しんでいただきます
「 サマーコンサート」(ピアノ・フルート・トーンチャイムによる演奏)
出演:上坂智子氏・大橋優子氏

上坂智子氏

大橋優子氏
「サマー落語会」
落語の期限は仏教の「お説教」。お寺との関係が深い落語の寄席を本堂で楽しんでいただきます
場所:本堂(御堂)
出演者:はやおき亭貞九郎さん
プロフィール
福井市在住。子供の誕生を機に、絵本、人形劇、朗読、落語に目覚め、 夫婦で「アップル文庫」「なんでも劇団はやおきぱんやさん」を開設。 落語のネタは 100 以上。年間 150 か所以上で公演
①キッチンカー
8月10・11日 9:00~16:00
陽願寺の境内にてキッチンカーを用意し、賑わいを演出します
②風鈴フェスティバル・夏の書院拝観(7月~8月末)
場所:境内・書院(境内は寄進可能)
夏の風物詩としてなじみの風鈴は、遣唐使によって、仏教と共に日本に伝えられました。中国で儀式の時に使われていた風鈴(風鐸)は、お寺の仏堂や塔などの軒の4隅につり下げられ、広い境内で風向きを知るためなどに使われたと言われます。この度、陽願寺の境内で本堂までの風鈴を通り抜け、お楽しみいただけます。酷暑のなか、ガラス風鈴、南部風鈴、越前焼の陶器の風鈴の心地よい音が暑気を忘れさせてくれます



風鈴ご芳名寄進 お1人1,000円
本堂前に吊り下げられた南部風鈴にご芳名を寄進し、両日の10時・14時からの法要で読み上げさせていただきます
夏の書院拝観(書院にて風鈴をお楽しみ頂けます)
一般・500円、中高生300円、小学生以下無料
③第一特別書道展「近代の陽願寺の書」 (7月~9月末)
幕末、明治以降の書を一挙公開。当時、近代化を目指す日本や西本願寺の宗政を担う中核的なリーダーとして活躍した事績や数々の書を紹介します
日時:8月~9月末迄(土、日、祝のみ)9:00~16:00(15:30受付終了)
※拝観料が必要です
④納骨仏事相談会
後継者やお墓の悩みにこたえる相談会を開催。葬儀や仏事、お墓のことなど何でもご相談ください
8月10・11日 9:00~16:00
場所:陽願寺本堂受付
講師:佐藤毅氏(陽願寺法務員)
蓮如堂納骨(納骨堂) https://youganji.com/cemetery/cemetery_01/
出雲善聖苑(合同納骨・個別納骨)https://youganji.com/cemetery/cemetery_02/
出雲聖樹苑(樹木葬納骨)https://youganji.com/cemetery/cemetery_03/
主催:宗教法人 陽願寺(浄土真宗本願寺派)
後援:越前市教育委員会(仏事以外)